京都競馬場は、“淀の坂”の名で知られる独特の高低差を持つ3コーナーの丘や、内回り・外回りの二重構造が特徴の舞台です。天皇賞(春)や菊花賞、マイルチャンピオンシップなど数々の伝統GⅠレースが開催され、展開や適性の見極めが馬券攻略に大きく影響します。
この記事では、京都競馬場の基本構造・芝&ダートコースの距離別傾向・狙うべき脚質や枠順傾向を初心者にもわかりやすく解説。

アクセス情報や現地観戦に役立つ施設案内もあわせてお届けします。予想力アップのために、ぜひ参考にしてください。
京都競馬場の基本情報と特徴
京都競馬場は「淀(よど)」の愛称で親しまれる名門コースで、天皇賞(春)、菊花賞、マイルチャンピオンシップなど歴史あるGⅠレースの舞台です。芝コースは内回り・外回りに分かれており、特に3コーナーの急坂=“心臓破りの丘”がレース展開に大きな影響を及ぼします。
項目 | 内容 |
---|---|
コース形態 | 右回り |
芝コース | 外回り:1894.3m(直線403.7m) 内回り:1782.8m(直線328.4m) |
ダートコース | 1607.6m(直線329.1m) |
障害コース | 普通1413.8m・大障1399.8m (バンケット障害あり) |
主なGI開催 | 天皇賞(春)、秋華賞、菊花賞、 エリザベス女王杯、マイルCS |
3コーナーの坂が展開を左右する「淀の攻防」

京都競馬場の最大の特徴は、3コーナーに設けられたアップダウン。この“丘”をどう越えるかが勝負を大きく左右します。
- 外回り:高低差4.3m/直線403.7m
- 内回り:高低差3.1m/直線328.4m

外回りは平坦な直線と相まって差し・追い込み有利。内回りは小回り+タイトなコーナーで先行有利が基本です。このコース設計により、同じ距離でも内回り・外回りで展開が大きく異なります。
距離別|京都競馬場のコース傾向と狙い方
芝コース

距離 | 特徴と狙い目 |
---|---|
芝1200m(内回り) | 短い直線+平坦なゴール前で逃げ・先行馬が有利。速い上がり脚が問われる。時計も出やすくスピード勝負。 |
芝1400m(外回り) | 上り坂からの加速→直線勝負。差し・追い込み馬が内を突いて浮上。コース適性重視。 |
芝1600m(外回り) | ロングスパート勝負。コーナーまで距離があり、枠順不問。マイルCSではリピーター実績も。 |
芝1800m(外回り) | スローペース濃厚。逃げ・先行が有利だが、末脚勝負の展開もあり。差し馬の仕掛けどころに注目。 |
芝2000m(内回り) | テンが速くなりがちで、ゴチャつきやすい。基本は先行抜け出しが理想。差し馬は好位取りがカギ。 |
芝2200m(外回り) | スローからのロングスパート型に有利。直線長めで差し・追い込みも届く。 |
芝2400m(外回り) | スローペース濃厚。イン突きの差し馬が有利になる展開も。 |
芝3000m(外回り) | 菊花賞コース。スローペース→下り坂加速→平坦直線で上がり勝負。内枠先行型が有利。 |
芝3200m(外回り・Dコース) | 天皇賞(春)専用。Dコースで外差しは距離ロスが大きい。内枠+先行馬が理想。 |
ダートコース

距離 | 特徴と狙い目 |
---|---|
ダート1200m | 3コーナー上り→4コーナー下り→平坦直線。逃げ・先行が圧倒的に有利。大外枠はマイナス傾向。 |
ダート1800m/1900m | スタート直後のポジション争いがカギ。内枠で先行できる馬が有利。外枠はコーナーでロスが大きい。 |
京都開催ならではの注目ポイント
- 「坂で緩み、坂で仕掛ける」=展開読みが重要
- 内回り:先行有利/外回り:差し有利のコントラスト
- 芝の幅が広く4コースを使い分けるため馬場の痛みが少なく、年間を通して高速馬場が多い
- ダートは見た目よりも速い時計が出やすい(坂→平坦で加速しやすいため)
【PR】現役関係者の“本音と勝負気配”で導く買い目

「大当たり競馬」は、馬主・厩舎からの“生情報”をもとに構築された実戦型予想サイト。
本物の裏情報をもとに、少数精鋭の買い目を無料提供中。
「情報で勝つ」を体感したい方は要注目です!
アクセス・施設情報
所在地:〒612-8265 京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
電話番号:075-631-3131
アクセス
- 京阪「淀駅」下車すぐ
- 阪急「西山天王山駅」からシャトルバス(開催日のみ)
※JR山崎駅からのバスは2025年以降廃止
駐車場
- 開催日:2,000円/場外発売時:1,000円
- 開場:開催日8:00〜/場外時8:30〜
- 巡回バスあり(9:00〜16:55)
まとめ|“淀の坂”が生む駆け引きが見どころ
京都競馬場は、唯一無二のアップダウンと内外回りのコントラストによって、展開予想の妙が楽しめる競馬場です。
特にGⅠレースでは“坂の頂上での仕掛けどころ”が鍵を握り、過去の名勝負でも印象的なシーンが多数生まれています。

初心者の方も、コース特性と距離別傾向を押さえて予想に活かしてみてください。
【無料メルマガ登録はこちら】“勝ち馬”情報をお届け!
展開・調教・データ分析を軸に、高的中率の予想をお届けする無料メルマガを配信中!
競馬ブログランキングに参加しています。記事更新のモチベーションになりますので応援クリックをお願いします!
競馬ランキング