目次
この記事でわかること
- 競馬界の名馬たちが引退後どのような進路を歩んでいるのか
- 種牡馬・繁殖牝馬・誘導馬など、代表的な進路の特徴
- データを基にした「引退馬の行き先」の傾向やポイント
- ファンが見学できる牧場や施設の情報
- 新設:NPO等による引退馬支援やホースセラピーの取り組み
1. はじめに:なぜ名馬の引退後が注目されるのか
- 競走馬のキャリアは短い:2~3歳でデビューし、早ければ4~5歳で引退する場合も多い
- レースでの活躍だけでなく、その後の人生にもドラマがある
- 競馬ファンにとって、引退後の行き先や近況は大きな関心事
豆知識
【NHK宇都宮】競走馬が引退したらどこに行く?
全力疾走する姿が多くの人を魅了する競走馬。
実は、2023年の1年間だけでも7000頭が引退しています。
2. 主な引退後の進路パターン
2-1. 種牡馬(スタリオン)
- 特徴
- 主に牡馬(オス馬)がG1など大レースで好成績を残すと、種牡馬になるケースが多い
- 生産牧場やスタリオンステーションで繋養され、繁殖牝馬と交配
- 代表馬(例)
- ディープインパクト(名実ともにトップスタリオンとして多数のG1馬を輩出)
- キングカメハメハ など
- ファン向けポイント
- 見学が可能なスタリオンステーションもあり、ファンが直接会いに行ける
2-2. 繁殖牝馬(ブロッドメア)
- 特徴
- 牝馬(メス馬)が引退後、牧場で繁殖生活に入り、子ども(仔馬)を産む
- 活躍馬の血統を繋ぐ重要な役割
- 代表馬(例)
- ブエナビスタ(G1を6勝し、繁殖入り後も活躍馬を多数輩出)
- ウォッカ(日本ダービーを制覇した稀代の牝馬)
- ファン向けポイント
- 母親と同様の大レースで活躍する二世が出ることもあり、さらなるドラマが生まれる
2-3. 誘導馬・乗用馬
- 特徴
- 競馬場でパドックや本馬場入場時に先導役として活躍(誘導馬)
- 乗馬クラブやホースセラピー施設で乗用馬として第二のキャリアを築く場合も
- 代表馬(例)
- メイショウドトウ(かつて宝塚記念を制覇、引退後は誘導馬として人気)
- ファン向けポイント
- レース時代の姿と違う、落ち着いた雰囲気で活躍する様子に感動
- 乗馬クラブでは直接触れ合えるケースも
2-4. 競馬界以外の活躍(乗馬スポーツ・ホースセラピーなど)
- 特徴
- 馬術競技(障害飛越・ドレッサージュなど)で再デビュー
- 心身のケアに役立つホースセラピーや観光牧場での引退生活
- 代表馬(例)
- 元G2・G3馬が障害馬術やセラピー馬として頑張る例が報道されることも
- ファン向けポイント
- レース時代とは異なる分野で再び輝く姿を見て、応援を続けられる
2-5. 海外への移籍
- 特徴
- 海外でのレース実績を評価され、そのまま現地で種牡馬入りするケースも
- 欧州や米国など、競馬先進国からオファーがある場合が多い
- ファン向けポイント
- 海外旅行時に見学可能か調べてみる楽しみ
- SNSなどで近況を発信している場合もあり、距離を感じさせない
3. 【データで比較】名馬の引退後の主な行き先は?
進路 | 主な馬の例 |
---|---|
種牡馬入り | ディープインパクト、キングカメハメハ |
繁殖牝馬 | ウォッカ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ |
誘導馬・乗用馬 | メイショウドトウ など |
海外スタリオン | エルコンドルパサ(海外繋養後に帰国は例外) |
その他 | 観光牧場、ホースセラピー など |
※競走馬の引退後の行き先データを正確かつ体系的に示す「一本化された公式統計」は、現状存在しませんでした。
4. 名馬の引退後に会える施設・牧場
4-1. スタリオンステーション(種牡馬見学)
- 社台スタリオンステーション(北海道勇払郡安平町)
- ブリーダーズ・スタリオンステーション(北海道虻田郡洞爺湖町)
- ※見学は予約が必要な場合が多い
4-2. 乗馬クラブ・ホースセラピー施設
- 地域密着の乗馬クラブで、G1馬が乗用馬として活躍している事例も
- ホースセラピー専門施設で心のケアに協力する場合あり
4-3. 競馬場の誘導馬
- JRAの主要競馬場(東京・阪神・中山など)
- パドックや本馬場入場時に先導役として馬たちが活躍
5. 馬ファンのための情報収集術
- SNS(Twitter・Instagramなど)
- 牧場やNPO、乗馬施設が公式アカウントで近況を発信している
- 競馬メディア・専門誌
- 「引退馬情報」や「仔馬誕生ニュース」の特集がある
- 馬主・牧場の公式サイト
- 見学受付やイベント情報を掲載
6. 引退馬支援やセラピー活動への取り組み
6-1. 一般社団法人 TAW(Thoroughbred Aftercare Welfare)
- TAW公式サイト
- 活動内容:
- 引退馬の保護・再就職(乗用馬やセラピーホース)支援
- 資金・施設面でのサポートを行い、サラブレッドのセカンドキャリアを守る
- 支援方法:
- 個人寄付・クラウドファンディングなど
- ボランティアやイベント参加での協力も可能
6-2. ジャミン(Jammin)×サラブレッド
- Jammin公式サイト
- 活動内容:
- チャリティTシャツの販売などで、売上の一部を引退馬支援に寄付
- 馬たちが“幸せに余生を送れる”社会づくりを目指す
- ファン向けポイント:
- グッズを購入することで気軽に支援でき、SNSなどで着用を通じ啓発も可能
6-3. ホースセラピーの可能性
- ATLivingの記事で紹介されるように、馬との触れ合いが精神的ケア・リハビリに有効とされている
- 元競走馬がセラピー馬として第二のキャリアを送る事例が増加
- 取り組み事例:
- 児童施設や医療機関と連携し、不登校児童や高齢者のメンタルケアを実践
- 社会的意義:
- 引退馬を救うだけでなく、人の心や体の健康にも大きく寄与するWin-Winのモデル
7. まとめ:名馬の引退後も応援しよう
- 種牡馬・繁殖牝馬で血統を繋ぐ馬が大半だが、誘導馬や乗用馬、ホースセラピーへ活躍の場を移す馬も少なくない
- 一般社団法人TAWやJamminのチャリティ企画など、多くの団体が引退馬支援を実施
- ホースセラピーの分野では、元競走馬が人と馬を繋ぐ新たな役割を担う例が増えている
- ファンが情報を追いかけたり、支援に参加したりすることで、名馬たちの第二の人生をより豊かにできる
情報ソース
🔗 関連記事リンク
📩 重賞レースの無料予想&馬券攻略法を手に入れよう!
記事が参考になったと感じた方は、ぜひ無料メルマガにご登録ください。
競馬ブログランキングに参加しています。記事更新のモチベーションになりますので応援クリックをお願いします!
競馬ランキング
最強競馬ブログランキングへ
口コミ評価